企業がYouTubeライブを活用するには?ライブ配信の活用目的とメリット・デメリット

1.YouTubeライブとは

YouTubeライブとは、YouTubeの動画プラットフォームを通じてリアルタイムで動画配信を行うことです。PCのブラウザ上やモバイルアプリから簡単に配信することができ、視聴者とリアルタイムのチャットコミュニケーションをとりながら双方向の番組配信をすることができます。

コロナ以前はYouTuberの影響等でエンタメ目的での利用のイメージが強かったところ、コロナ以降非対面でのコミュニケーション・発信ツールとして企業も着目しはじめています。

2.YouTubeライブ企業の対外発信にも有効

YouTubeのライブ配信は、配信の工夫をすることでテレビ番組と同じようなクオリティでの配信も行うことができ、企業のPRや公的な発信にも適しているといえます。実際、新商品発表のカンファレンスや記者発表会、株主総会までYouTubeでのライブ配信が取り入れられるようになりました。

また5Gサービスの開始により、視聴者もスマートフォン等で動画をみる習慣が拡がりました。動画が当たり前に視聴されるようになったことも、動画活用が盛んになった理由のひとつです。

3.企業がYouTubeライブを活用するメリットとデメリット

企業がYouTubeでのライブ配信を活用することに、どのようなメリット・デメリットがあるでしょうか。従来の対面でのアプローチと比較して説明します。

YouTubeライブを活用するメリット


①コストを削減できる

会社説明会等を会場で行う場合、会場の利用料金や、登壇者の交通費、受付・誘導スタッフ等の人件費、参加者への資料・水など様々な費用がかかっていました。オンラインでのライブ配信になることでこれらのコストがかからなくなり、一つのイベントを開催するためのコストを削減することができます。その分、回数を増やしたり、参加者数を絞って開催したりと、より効果的な企業PRの工夫ができるようになります。

②より多くの人にアプローチできる

対面で行う場合、場所が離れている人や、会場の大きさ以上の集客ができなかったところ、オンラインになると場所・人数の制限なく集客できるため、従来アプローチできなかった人にも情報を届けることができます。

③認知度向上が期待できる

YouTubeでライブ配信することで、ウェブからの流入や検索が増え、SEO対策になります。またSNSでライブ配信の告知を行うことで、SNS上での拡散も期待でき、認知向上につながりやすいと言えます。

YouTubeライブを活用するデメリット


①情報過多により、埋もれやすく、視聴者も離脱しやすい

YouTubeを利用している人が多い分、配信している人も多数います。ライブ配信だけでなく、YouTube上にはその他のエンターテイメントコンテンツも多数配信されるため、情報が埋もれがちになります。会場にいれば、そのイベントが終わるまでは滞在してくれた参加者も、ネット視聴となるといつでも気軽に離れられてしまうため、離脱されやすいこともデメリットです。視聴者に最後まで見てもらうには、それだけ興味をひくコンテンツを準備しなければなりません。

②ネット炎上の可能性もある

YouTube上のコメントや、SNS等で思わぬネガティブなコメントが入る可能性もないとは言いきれません。それが拡散し、ネット炎上に至る危険も・・・。情報拡散のスピードが早い分、いい情報も悪い情報も拡散しやすいため、十分な注意が必要です。

4.企業のYouTubeライブ活用目的

では、具体的に企業がYouTubeのライブ配信を行うとき、どのような活用方法があるでしょうか。ライブ活用目的別に紹介します。

①オンラインセミナー


営業リード獲得、法人向けマーケティングの有効な手段であるセミナーは、ライブ配信に適しているといえます。セミナー中にアンケートをとったり、質疑応答がコメントでリアルタイムに拾える点で、対面の開催より参加者の声が拾いやすく、オンラインでのライブ配信と相性がいいコンテンツです。

②採用企業説明会


大人数に対し行う採用目的の企業説明会は、ライブ配信に切り替えた企業も多くみられました。特に新卒採用向けの就職説明会は、参加人数も多く、また地方の学生が都内の企業の説明会に自宅から参加できるようになり、企業にとっても優秀な候補者を全国から募集できることにつながりました。

③新商品発表会


新商品の発表会も、カンファレンス形式で、一度に大勢に向けたプレゼンを行うためライブ配信を取り入れる企業が見られました。現地開催の様子をライブ配信するなど、ハイブリッドでの開催も行われています。投影するスライド資料を全画面表示することで、視聴者により的確に情報を届けられるというメリットもあります。

④株主総会


会場に集合形式で開催が難しくなったことで、株主総会もYouTubeライブ配信で行われました。ライブ配信になったことでより情報のオープン性が高くなり、企業のブランディングにつながると言えます。また株主でない人にも情報を届けることができ、将来的な支持者獲得にもつながっているのではないでしょうか。

5.まとめ

YouTubeは世界20億人(2020年3月調べ)が利用するプラットフォームであり、うまく活用することで幅広いユーザーに情報を届けることができます。従来ではアプローチできなかったユーザーとの接点を作ることができ、また配信には大きな費用をかけずに済むことから、マーケティングにおけるPDCA活動にも適しています。多くの人が見るという点から、コンテンツを適切に配信することでブランディング効果も期待できます。

新しい働き方がひろまり、オンライン動画コンテンツが日常的にみられるようになった今こそ、企業はYouTubeを活用するべきではないでしょうか。

SKYTOPのライブ配信サービスについて

無料お見積り・お問い合わせはこちら